Skip to content

CSS ガイドライン

🔰 当ドキュメントは「コーディングガイドライン」の一部です。 基本的なガイドライン・ルールについては先にそれから確認してください。

CSS ガイドラインの目的

CSSのガイドラインは次の3つを主な目的として策定されています。

  • 確実性
    • 影響範囲が明瞭であること
    • 確実に場所を特定して追加・変更ができること
  • 機能性
    • 命名規則が機能的でその機能が予測し易くあること
    • プロジェクトにヘルプアサインされてもほとんどが判断がつくこと
  • 一貫性
    • 一貫した汎用ルールがあることでプロジェクト独自ルールの氾濫を避けられること
    • プロジェクトをまたいでも混乱することがないこと

作用をきちんと理解する

「何故か解らないけど出来た」は一番やってはいけません。プロパティひとつひとつ、セレクタひとつひとつが、どういった作用をするかきちんと理解してコーディングすることを心掛けてください。

別解を用意すること

ほとんどの場合、表現の方法はひとつではありません。メンテナンス性を優先させた方法、パフォーマンスを優先させた方法など、そのときそのときで最適な方法を探す必要があります。常にいくつかのパターンを考えながらコーディングできるように心掛けてください。また、万が一にブラウザの予期せぬバグに遭遇した際にも別解で解決する必要があります。

Licensed under CC BY-NC-SA 4.0